この記事は約5分で読めます。
本文は約3112文字です。
医学部に半年で合格した男の参考書と勉強法(社会編)
こんにちは、みにごりです!
今回は医学部受験で使用した社会の参考書とその使用方法について説明します。
この記事は、
に向けて書いています。
あまり時間かけられない科目だから、効率的に得点したいですね!
到達レベル(この勉強法で目指せる得点)
・共通テスト:8割程度
ちなみに、実際に私が受験した際の得点は
でした。
国立医学部志望としてはまずまずの点数だと思います。
選択科目について
倫理・政経を選択しました。
理由は、
・地理・歴史に比べて暗記量が少ないから
・使用できる国公立大学が多いから
・哲学に興味があったから(かっこよさそう)
私の場合、受験期間が半年と限られていたため、
倫理政経
を選択しました。
倫理政経を勉強する上で意識したこと
以下3つの意識を持って学習しました。
1. とにかく、1集目を早く終えること
まずは、
科目の全体像
を把握するのが大切です。
これにより、過去問演習した際に
・参考書のどの部分に戻って復習すれば良いか
が明確になります。
私の進め方は、
・期間は1ヶ月程度
・不完全でもとりあえず終える
・得点は気にしない
・一冊終わったタイミングですぐやる
・問題がどう出題されるか把握する
・頻出単元を網羅系の本に戻り取り組む
・過去問演習を把握する(5年分)
でした。
網羅系の参考書を通したり、早めに過去問をやることで、
・どんな知識が
・どんな深さで
問われているかを確認できます。
ちなみにこの学習方法は岡野武志先生のやり方を参考にしました。
岡野武志フリーターから弁護士に合格された方です。
YouTubeなどでも活躍されている先生なので、知っているかもいるかもしれません。
学習の早い段階でとりあえず1周するのがおすすめ!
2. スキマ時間に復習すること
社会科目はスキマ時間と相性が良いです。
基本的に1問1答的に演習が行えるので、空いた時間にクイズ感覚で行なえます。
また、勉強の気が乗らない時でもとりあえずクイズ感覚で行うことで
勉強が波に乗り、他の科目の勉強のはずみ
になります。
ちなみに私の場合だと
・朝、勉強開始時
・会社通勤時(電車・バス)
・ジムの休憩中
・寝る前
などに行っていました。
3. 寝る前に集中して覚える→翌朝復習することをセットに
暗記科目は
寝る前の時間に行う
のが最も効果的です。
人間は
寝ている最中
に記憶の整理を行います。
そして、記憶した内容を定着させるために、
する効果的です。
なので、
寝る前に暗記→睡眠→記憶の整理→翌朝確認(反復)
を行うことは暗記科目に非常に効果的です。
ちなみにこのやり方は将棋の天才、羽生善治先生もおっしゃっています
動画後半(1:30〜)
参考書①倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本
1冊目に紹介する本は、
です。
メリット:網羅性が高い
基本的に、
この本に書いていないことから問題は出題されません。
共通テストレベルは十分に網羅されています。
これ一冊を仕上げればいいんだという安心感につながります。
デメリット①量が多い
分量はかなり多めです。
仕上げると言っても、端から端までやっていては時間がありません。
なので8割程度の得点で良いのではあれば、
・最低限の赤字(頻出)部分のみを覚える
・あとは適宜、過去問演習で必要な部分のみを覚える
にしましょう。
デメリット②キャラもので抵抗あり
この本は可愛らしいイラストで描かれているので、抵抗ある人がいるかもしれません。
ですが慣れてくると、
案外気にならなくなってくる
と思います。
ちなみに、東大王に出ている河野玄斗さんも同じ系統の参考書を使用しており、似たようなことを仰っていました。
ちなみに彼は日本史選択でした。
内容はしっかりしているので、この本を信じて勉強しましょう!
参考書②共通テストの過去問
演習本として使用したのは共通テスト(センター試験)の過去問です。
ここで、実際に得た知識がどの程度の深さで問われるのかを確認しました。
また、倫理・政経での受験だったので、
倫理分に関しては使用しませんでした。
倫理単独での出題の場合、
倫理・政経での出題では出ない細かい内容まで問われる
と感じ、そこまでは不要だと判断しました。
期間・使用方法
具体的な期間と使用方法は次の通りです。
受験勉強初期に科目の選定、使用する教科書を決定
学習スタート。「面白いほどとれる」をとりあえず一周する(1ヶ月程度)
共通テストの過去問を5年分解きつつ、面白いほどとれるで詳細確認する
基本的に、
演習してアウトプットする
のがメインでした。
問題の仕分けが大事
他の科目でも共通していますが、
が大事です。
という風にしました。
具体的には、
①自信を持って回答できる部分に関しては×をつけ、次は解かない様にする。(問題の仕分け)
②曖昧な箇所がある場合、どの知識があれば解けるのかを考え、それを踏まえ翌日以降に復習を実施する。
③その際にさらにそこで解ける様なら飛ばし、解けない様ならさらに翌日以降に確認を行なう。
ちなみに、実際に倫理政経に費やした期間は、
でした。
時間は短かったですが、その間のアウトプット(成果物)は
共通テスト5年分に関してはすらすら言える程度には暗記
していました。
終わりに
社会は他の科目に追われて時間を作るのが難しいかもしれません。
取り組んでいく必要があります。
逆に言うと、
と総合点が高くなると思います。
計画的に学習していきましょう!
また、その他の科目についての勉強法なども書いていますので参考にどうぞ。
その他、聞きたいことなどあればtwitterやお問合せまでどうぞ!