この記事は約3分で読めます。
本文は約1536文字です。
医学部生の勉強道具とそのメリット(iPad使うのが当たり前)



みなさんは医学部生の勉強道具をご存知でしょうか?
結論を先にお伝えすると、
・iPad×apple pencil(軽くタイピングしたい→Magic Keyboard)
・がっつりレポート作成したい→MacBook
といった感じです。
以前の私は勉強する時は、
がメインでした。
iPadで授業を受ける
という常識がなく、おっさんの私は衝撃を受けました。



み、みんなiPad持ってる、、
ちなみ以前の大学(10年前)でもタブレットはすでにありました。
しかし、講義中は紙のノートを取るのか主流でした。



時代の移り変わりを感じる、、
初回授業でほぼ全員iPadを持っている
これには驚きました。
初回の授業に行って、当然のように紙のノートを本を持っていきました。
しかし、同期が持っているのは紙のノートではなくiPad。



情弱であることを痛感しました
ちなみにその後聞いたのですが、SNS上で医学部進学で必要なものとしてiPadがよく取り上げられている様です。
それをみた同期達は事前にiPadを準備していました。



SNSで情報を集めるの大切ですね
iPad勉強のメリット


周りが授業スライドをiPadに読み込み、apple pencilを使って直接書き込んでいるのを見て圧倒的な違いを見せつけられました。
そこで試しにiPadを購入をしました。





何事もものは試しです
購入して以下のメリットを感じました。
印刷が不要


当然ながら印刷をする必要がありません。
これにより、
が削減されます。
資料の管理がラク


資料を全てiPad上で管理ができます。
加えて、Dropboxなどのクラウドサービスと連携すると外部からのアクセスでき、さらに管理がラクになるでしょう。
ちなみにDropboxは3年使用するならソースネクスト経由で購入するとお得です。


検索が可能に


電子ファイルなので、検索することが可能です。
これにより必要な情報にすぐアクセスすることができます。
荷物が少なく身軽になれる


一般的な医学書はとにかく重いです。
一冊一冊辞書のような重さです。
これらの本の電子版を購入することでこれらの重さから解放されます。



個人的にはこれが一番メリットに感じました!



毎日持ち運んでいたら肩こりそうですよね、、
紙の本も電子化(自炊)できる


すでに電子版がある本に対しては良いですが、ない場合はどうしたら良いでしょうか?
実は実物を電子化する手法(自炊)があります。



自炊でますます身軽になれますね!



別記事で自炊のやり方については書いているので詳しくはそちらをどうぞ!


iPadを駆使して快適な医学部生活を!
テクノロジーの進化とともに学習の仕方も大きく変わってきましたね。
変化をうまく取り入れ、学習環境を整えていきたいですね。
その他、学生生活などについての記事もあるのでよろしければ!





それではまた次の記事でお会いしましょう!



